○東通村水道事業及び下水道事業管理規程
昭和58年4月1日
水管規程第15号
(目的)
第1条 この規程は、上下水道課(以下「課」という。)の組織及び業務施行に当たっての内部管理事務の処理等について必要な事項を定め、水道事業及び下水道事業の能率的な運営を図ることを目的とする。
(事務分掌)
第2条 課に上水道グループを設ける。
2 上水道グループは、次の事務を行う。
(1) 業務の総合調整に関すること。
(2) 職員の身分取扱に関すること。
(3) 給与及び服務に関すること。
(4) 文書及び公印に関すること。
(5) 契約に関すること。
(6) 労務管理及び公務災害に関すること。
(7) 支給組合に関すること。
(8) 予算及び決算に関すること。
(9) 証書類及び経理、帳簿の整理保管及び報告に関すること。
(10) 不用品の処分に関すること。
(11) 企業債及び運用金の借入及び返済に関すること。
(12) 資産の管理に関すること。
(13) 量水器の検針に関すること。
(14) 水道料金及び諸収入の調定及び納入通知書の発行に関すること。
(15) 水道料金及び諸収入の徴収及び滞納処分に関すること。
(16) 現金、預金、その他有価証券の出納保管に関すること。
(17) 広報宣伝に関すること。
(18) 課の庶務に関すること。
(19) 工事及び修繕の設計施工及び整理に関すること。
(20) 施設の維持管理に関すること。
(21) 工事及び資材の検査に関すること。
(22) 給水装置に関すること。
(23) 水質検査に関すること。
(24) 水量の確保及び水質基準の保持に関すること。
(25) 用水の供給に関すること。
(26) 工事業者の指定に関すること。
(27) 各種計測、記録の整理及び報告に関すること。
(28) 水道事業計画の実施に関すること。
(29) 制水、断水及びこれに伴う広報等に関すること。
(30) 簡易専用水道に関すること。
(31) その他営業及び施設に関すること。
3 下水道グループは、次の事務を行う。
(1) 業務の総合調整に関すること。
(2) 職員の身分取扱に関すること。
(3) 給与及び服務に関すること。
(4) 文書及び公印に関すること。
(5) 契約に関すること。
(6) 労務管理及び公務災害に関すること。
(7) 支給組合に関すること。
(8) 予算及び決算に関すること。
(9) 証書類及び経理、帳簿の整理保管及び報告に関すること。
(10) 不用品の処分に関すること。
(11) 企業債及び運用金の借入及び返済に関すること。
(12) 資産の管理に関すること。
(13) 起債事務に関すること。
(14) 消費税に関すること。
(15) 支払に関すること。
(16) 排水設備指定店許可・責任技術者等の登録に関すること。
(17) 施設修繕・工事に関すること。
(18) 下水道事業の設計・工事監理に関すること。
(19) 下水道事業計画の策定に関すること。
(20) 施設管理・水質検査・汚泥処分業務委託に関すること。
(21) 国及び県補助事業に関すること。
4 上水道グループ及び下水道グループにグループリーダーを置くものとし、総括主幹等をもって充てる。
(課長、総括主幹、総括主査及び主査)
第3条 課に課長を置き、必要に応じて総括主幹、総括主査及び主査を置くことができる。
2 課長は上司の命を受け、課の事務を掌理し、所属の職員を指揮監督する。
3 総括主幹は、上司の命を受け、課の特定の事務を掌理する。
4 総括主査、総括主任は、上司の命を受け、係の事務を掌理する。
5 主査、主任は、上司の命を受け、特に命じられた係の事務を掌理する。
(その他の職)
第4条 前条に規定する職員を置くほか、必要に応じ次の職員を置き、次の職務に従事する。
(1) 主事は、一般事務に従事する。
(2) 技師は、一般技術業務に従事する。
(事務の執行)
第5条 事務は、特に定める場合を除き、上司の決裁を順次に得てこれを行わなければならない。
(専決事項)
第6条 課長の専決事項は、別表第1のとおりとする。
2 課長は、別表第1に明示されない事務であってもその専決に属する事務に準ずるものについては、専決することができる。
(専決の制限)
第7条 課長は、この規程において定める専決事項であっても、次の各号の一に該当すると認めるときは、村長の決裁を受けなければならない。
(1) 事案が重要であるとき。
(2) 事案が異例に属し、又は先例となるおそれがあるとき。
(3) 事案について紛議論争のあるとき又は紛議論争を生ずるおそれがあるとき。
(4) その他特に村長において事案を了知しておく必要があるとき。
(類推による専決)
第8条 課長は、この規程において専決事項として定められていない事項であっても事案の内容により専決することが適当であると認められるものは、この規程に準じ専決することができる。
(村長の事務の代決)
第9条 村長が不在のときは、課長がその事務を代決することができる。
2 村長及び課長がともに不在のときは、グループリーダー(グループリーダーを置かない場合は、課長があらかじめ指定した総括主幹)がその事務を代決することができる。
(課長の専決事務の代決)
第10条 課長が不在のときは、グループリーダー(グループリーダーを置かない場合は、課長があらかじめ指定した総括主幹)がその事務を代決することができる。
(代決の原則)
第11条 重要若しくは異例に属する事項及び新規の計画に関する事項又は上司があらかじめ指示した事項については、前2条の規定にかかわらず代決することができないものとする。ただし、急施を要するものであらかじめ上司の承認を得たものについてはこの限りでない。
2 代決した事項については、速やかに後閲を受けなければならない。ただし、軽易なもの又はあらかじめ上司の指示したものについてはこの限りでない。
(報告)
第12条 課長は、必要があると認めるときは、専決した事項を村長に報告しなければならない。
(公印)
第13条 公印については、東通村公印規則(昭和58年東通村規則第3号)の別表に定める村長印を使用するものとする。
(文書の記号及び番号)
第14条 一般文書で発送を要するものには、文書記号及び文書番号を付けなければならない。ただし、契約書、感謝状、書簡その他文書記号及び文書番号を付することが適当でないものについては、この限りでない。
2 前項本文の場合において、当該文書が親展又は秘密のものであるときは、文書記号の次に「親」の文字を加えるものとする。
3 文書番号は、文書発送番号簿又は親展文書整理簿により付し、会計年度間を通じて準じ一連番号とする。
4 第1項本文の規定にかかわらず、軽易な文書については、文書番号にかえて「号外」の文字を付さなければならない。
5 文書番号は、次のとおりとする。
(1) 一般 東上水
(2) 秘密 東上水親
(その他必要な事項)
第15条 この規程に定めのあるものを除くほか、必要な事項は、別に定める。
附則
この規程は、公布の日から施行し、昭和58年4月1日から適用する。
附則(平成11年水管規程第17号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成18年告示第7号)
この規程は、公布の日から施行し、平成18年4月1日から適用する。
附則(平成18年告示第13号)
この規程は、公布の日から施行し、平成18年4月1日から適用する。
附則(平成20年告示第34号)
この規程は、平成20年4月1日から施行する。
附則(令和3年水管規程第1号)
(施行期日)
この規程は、公布の日から施行し、令和3年5月1日から適用する。
附則(令和6年水管規程第8号)
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第6条関係)
課長の専決事務
1 所属職員の事務分掌に関すること。
2 軽易な事項の訓令、指令及び通達に関すること。
3 法令の解釈、運用及び行政指導に関すること。
4 定例又は軽易な申請、届、報告、通知、照会、回答及び進達に関すること。
5 文書の管理に関すること。
6 公印の総括保管に関すること。
7 庁舎内外の取締り及び保全に関すること。
8 所属職員の村内旅行命令及び旅行復命の受理に関すること。
9 所属職員の時間外勤務、休日勤務及び夜間勤務命令に関すること。
10 別表第2に規定する支出負担行為、支出命令、資金前渡、概算払及び前金払
11 水道量水器検針事務及び水道料金集金事務に係る委託契約に関すること。
12 1件1万円以内の水道料金の減免に関すること。
13 給水装置工事の承認、監督及び検査に関すること。
14 所掌事務に係る道路占用及び使用許可申請に関すること。
15 所掌事務に係る労務者の雇用に関すること。
16 工事用諸材料の試験及び検査に関すること。
17 水道工事の設計監督指示に関すること。
18 水道統計資料作成に関すること。
19 受託工事に関すること。
20 水源地浄水場の維持管理作業に関すること。
21 消火栓の維持管理に関すること。
22 水道量水器取付取替工事に関すること。
23 配管布設改良工事に関すること。
24 下水道使用料に係る各種届出及び申告の受理
25 下水道使用量に係る排水量の認定
26 排水設備に係る申請書の審査及び工事の指導、検査
27 指定下水道工事店の移動その他の申請書等の処理
28 下水道の維持管理
29 下水道の使用、占用及び行為の許可
30 下水道工事の調査、設計、施工及び監督
31 消費税の申告
32 下水道用地の境界査定及び境界証明
33 下水道法に基づく届出書の受理水質にかかる調査
別表第2(別表第1関係)
専決規定(支出負担行為、支出命令)
区分 | 上下水道課長 | 村長 |
報酬 | ○ |
|
給料 | ○ |
|
手当 | ○ |
|
法定福利費 | ○ |
|
賃金 | ○ |
|
旅費 | 管理規程による範囲以内 |
|
報償費 |
| ○ |
被服費 | 10万円未満 | 10万円以上 |
備消品費 | 〃 | 〃 |
厚生費 | ○ |
|
燃料費 | 10万円未満 | 10万円以上 |
光熱水費 | 〃 | 〃 |
印刷製本費 | 〃 | 〃 |
通信運搬費 | 〃 | 〃 |
賃借料 | ○ |
|
修繕費 | 10万円未満 | 10万円以上 |
動力費 | 〃 | 〃 |
原材料費 | 〃 | 〃 |
保険料 | 〃 | 〃 |
食糧費 | 5万円未満 | 5万円以上 |
委託料 | 10万円未満 | 10万円以上 |
補償金 |
| ○ |
会費負担金 | ○ |
|
手数料 | 10万円未満 | 10万円以上 |
広告料 | 〃 | 〃 |
交際費 |
| ○ |
薬品費 | 10万円未満 | 10万円以上 |
負担金 | 〃 | 〃 |
租税公課 | ○ |
|
工事請負費 | 10万円未満 | 10万円以上 |
施設用地費 | 〃 | 〃 |
投資 | 〃 | 〃 |
減価償却費 | 〃 | 〃 |
資産減耗費 | 〃 | 〃 |
支払利息 | 〃 | 〃 |
繰延勘定償却費 | 〃 | 〃 |
特別損失 | 〃 | 〃 |
企業債償還金 | 〃 | 〃 |
貸付金 | 〃 | 〃 |
雑費 | 〃 | 〃 |
資金前渡概算払前金払 | 5万円未満 | 5万円以上 |